忍者ブログ
洋書や映画で出会った英語特有の美しい表現から、プログラミング、日々の雑記まで幅広く。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今更ながら、新年明けましておめでとうございます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

結局英語のエントリーを一つも書くことなく一ヶ月が過ぎてしましました;
無茶な宣言はするものじゃないなぁ~笑

先日、英検準1の一次試験が無事終了しました~。
二次試験は面接試験なので、リスニングやスピーキングなどより実用的な英語運用能力が問われます。
発音に関しては音素単位で数ヶ月前から矯正しているのですが、なかなかですね~。
特に英語特有のリズム感のあるイントネーションを身につけるのは凄く難しい!
そこで音読パッケージ(http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training01.html)を今日から始めたのですが、これに忠実に従って進めると練習量が半端でない!
高々15回も音読すれば喉も頭も結構やられます^^;
しかしこれはなかなか効果がありそうなので、続けてみようと思います^^

それでは今日は少ないですがこの辺で!

拍手[0回]

PR
どもー。12月も気がつけば半ば、内閣支持率も気がつけば半ば。
早くも今年も終わりそうです。皆さんいかがお過ごしですか?

さて、今日はブログを30分以内に書き上げる!っていう目標を勝手に立てて書いています。
なので早速本題に入っていきますね。

今日は「時間の使い方」と「英語」について書いた後、個人的な「一ヶ月の決意」を書きたいと思います。
まずは時間の使い方について。

私事ですが、訳あって4、5ヶ月ほど前に会社を辞めたんですね。
辞めた当初は、タイムマネジメントには根拠なき自信を持っていました。笑
つまり、やりたい事は自分の中に一杯あったので、決して時間を無駄に日々を怠惰に過ごすことはなかろうと。

しかし、しかしです。
人間、エントロピーの低いほうへ低いほうへと流される生き物らしく、
気がつけば夜ふかしをしたりベッドに寝転がってぼへーっとしていることが多くなっていました。
まさに英語で言うところの"Time Killer"(暇人=時間の殺人鬼)です。
時間がないときはあれだけやりたい事が次から次へと山積していたのに、いざ時間セレブになってみると時間の有難さを忘れがちになってしまうのですね。

そこでこれではいけないと思い立ち、まずは自分の生活パターンを見直そうと思いました。
そこで使用したツールが「
Slim Timer」です。
時間の都合上このツールについての詳しい説明は省略しますが、簡単に言えばTodo機能とタイマ機能が合わさった、タスクと時間を同時に管理できるツールです。
これで早速一日のタスクにかかっている時間を計測!
実際にはタスクを切り替えるのを忘れてしまったりしていて完全に正確にはかれていなかったのですが、この1週間の活動を出力したものを恥を忍んで公開っ。

time-record1214-1221.JPG

こんな感じで出力できます。またタスクをタグごとに分類することも可能で、任意のタグ別に出力する事も可能です。タスクが英語名にしているので分かりづらいかと思いますが・・・
一番気になったのはBath(お風呂)

なんか1日おきになってますけど。。
そこのあなた、「なんかPrisoner臭くね?」とか言わないでください。

ちゃんと毎日入ってますからね!!(真剣)

なんらかの計測ミスです。笑

で、次に気になったのは・・・Rest(休憩時間)。
なんと53.2時間/週で堂々の1位。


てか睡眠時間以上に休憩してるってどういうことよ?
お前に食わせるタンメンはねぇっ(`へ´ )。(古)

・・・まぁ、言い訳をすれば20日以前はMiscellaneous Affairs(雑仕事)、Net Surfing(ネットサーフィン)などもRestに入れていたんで、それを除けば少しは違うだろうけど。にしても休憩多すぎ。
あ、あとFlash関係の時間が多いのは、今主にFlash関連のアルバイトをしている為です。

さて・・・次に週にどれだけ英語の時間を確保できたか、英語のタグを含むタスクで抽出して調べて見る。

time-record1214-1221_eng.JPG
ふむふむ・・・17.7時間/週と出た。
目標は1日4時間*5日(完全週休二日制だよん)=20時間/週だから・・・

微妙に足りてないじゃないか。
全然足りなかったりしたらそれはそれで笑いに持っていけるのに
中途半端に微妙に足りてないじゃないか。コメントに困るではないか。

そんなときは・・・

お前に食わせるタンメンはねぇっ(`へ´ )。
(2度目)

おっとふざけているうちに1時間を回っているのでまとめていきます。
とりあえず、英語に関しては1月に受ける英検準一級に照準を絞っていこうと思います。
英検は語彙力及び読解力がかなり要求されるので、語彙力は現在のペースを維持。
読解力は全く足りていないと思われるので、厳しいが1ヶ月でなんとかできる範囲の事はしていきたい。
そこでReadingのフェーズだけでは不十分だと思われるので、「一ヶ月の決意」として、

「ネットでは英語しか見ない・聞かない・書かない」ことを心がけたいと思います。
ネットサーフィンやRSS情報収集、音楽などで浪費している時間をなんとか有効利用したいという意図。
この1ヶ月は英語漬けの環境を作ろうと思います。

なので、ブログも1月までは次回より全て英語となります。英語嫌いの方には申し訳ないですm(_ _)m
つたない英語でのエントリーとなるかとは思いますが、どうか暖かい目で見守って頂けると幸いです。

それでは!

拍手[0回]

ども、めっきり寒くなりましたね!今週末は各地で積雪が見られそうです^^

積雪と言えば、高校時代に学校をサボってかまくら作りに精を出していたころを思い出しました。
調子に乗って「かまくら作りました!」と新聞社に連絡し、翌日の地域欄の1面を飾ったものです。

翌日は担任の先生にもしっかりと新聞が届いていて言い逃れできず、こっぴどく油を絞られましたが。笑

さて、本ブログも、開設以来早3ヶ月が経とうとしています。

そこで今日は3ヶ月続けてきてわかってきた「ブログの効用」について、書いてみたいと思います。

「ブログの効用」

当初は自身の活動記録のような、備忘録程度の簡潔なブログを考えていた。
でも書いているうちに幾つか気づいた事がある。今日はその事について触れてみたい。

1.ブログは「アウトプット」だけでなく「インプット」の訓練にもなりうる
これは当初予想できていなかった副産物だ。
ブログは「ネタ」がなければ書く事ができない。最初のうちは経験からネタを作る事ができるが、経験の大きさに比例して徐々にネタ切れの状態になる。そのため、ブログを続けるには常日頃からインプットの量を増やさなければならない。それも、ブログという媒体に情報発信できるよう、常に「アウトプット」を意識した「インプット」を心がけなければならない。これにより、知識の吸収効率や観察力を磨くことができる。

2.「アウトプット」の質と量が改善できる
これは予想の範囲内での成果ではあるが、ブログを続ける事により文章を書くスピード、質を磨く事ができると感じている。まだまだスピードに関しては改善の余地があり、一つのエントリーに対して1~2時間かかってしまうこともある。「良い文章をより短い時間で書く」というテーマは自分がまさに今直面している問題であるが、これも訓練次第で改善できる課題であると考えている。

3.単純に楽しい
1と2では「インプット」「アウトプット」の観点から、ブログを書くことの効用について書いてみた。しかしブログを書くことの一番の効用は「楽しさ」であると考えている。楽しみながら文章を書く習慣が身につけられること、文章に対するアレルギーがなくなること。実はこれが一番大きな効用ではないだろうかとも思う。
また、読者が少しずつでも増えてくるのがブロガーにとって大きな励みとなり、それが楽しさにつながる。

以上、ブログを始めてみて感じた効用について三つ挙げてみた。
もちろんまだブログを初めて3ヶ月の駆け出し者がブログを書くことの効用について語るのもおかしな話だが、それでも率直な感想である。

ブログを書いた事が無いって方は是非一度、試してみて欲しいです。楽しいですよ♪

拍手[0回]

どーも!
自分のプログラミングの力量の無さを世界に知らしめようと
勢いでTopCorderに登録してしまったPrisonerです。
後悔はしていない。

(TopCorder:世界中のプログラマーが腕を競い合うオンラインコンテスト。
レーティングによりDivision2,Division1,Yellow Corder, Red Corderに分類される。
Red Corderは世界中に数百人しかおらず、プログラマにとって羨望の的である。)

月2回程コンテストをやっているようです。
幾つか部門に分かれているみたいですが、一番人気が有るのはアルゴリズム部門。

昔から数学がどうにも苦手だった自分にとって、
アルゴリズムはまさに鬼門。。
数学が得意な人が心からうらやましい。

RedCorderとして有名なchokudai君の記事を読んで、凄く刺激を受けた。
彼は若干20歳、プログラミング暦2年にしてImagin Cup アルゴリズム部門で世界第三位に入賞した。正直、その有り余る才能が羨ましいけれど、それ以上に同じ日本人として凄く嬉しい気持ちになった。

そしてchokudai君をtwitterにてフォローしてみたところ、
ありがたくリフォローしてくれました^^
これで数学の難問にぶつかっても彼におんぶにだっこ
コミュニケーションツールの発達は素晴らしいですね。

最近は数学界において若い世代の日本が実力を取り戻してきている感じで頼もしい。
数学オリンピックとかもメダルを取っていたしね。

さて、今日はせっかくモチベーションがあがっていたので

プログラミングに自信があるやつこい!!

の問題を1つやってみた。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
(難易度 超簡単, 目標時間 10分以内)


与えられた英語の大文字で構成された文字列の中の文字を、与えられた数字の分だけ左にシフトさせなさい。たとえば、’C’を2つ左にシフトさせると’A’、’Z’を2つ左にシフトさせると’X’。
与えられる英語の文字列はAからZで、Aの次はZにシフトさせるものとする。

例1)

"VQREQFGT"
2
Returns: "TOPCODER"

例2)

"ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ"
10
Returns: "QRSTUVWXYZABCDEFGHIJKLMNOP"

例3)

"TOPCODER"
0
Returns: "TOPCODER"

例4)

"LIPPSASVPH"
4
"HELLOWORLD"



クラス名: CCipher
メソッド名: decode
メソッドの引数: String , int
リターン: String
メソッド: String decode(String ciphertest, int shift)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

目標時間10分の問題に40分もかかってしまった上、
できあがったソースがお好み焼きにかけて食べてしまいたいくらい残念なあたり(面白くない)
自分の今の実力がいかに低いかってことだな~。

以下、恥を忍んで公開。
public class CCipher {
    public static String decode(String cipheretest,int shift){
        char[] charArray=cipheretest.toCharArray();
        char[] ansCharArray=new char[cipheretest.length()];
        int[] intArray=new int[charArray.length];
        for(int i=0;i<charArray.length;i++){
            intArray[i]=(int)(charArray[i]);
            if(intArray[i]-shift<65){
                ansCharArray[i]=(char)(intArray[i]-shift+26);
            }else{
                ansCharArray[i]=(char)(intArray[i]-shift);
            }
        }
        return String.valueOf(ansCharArray);
    }
}
 
なんで40分も時間がかかってしまったかというと、アルファベットを数値化することにとらわれていて、
ASCIIコード値を確認したり、アルファベットを数値化するための関数をJavaAPIで探したりしていたため。
(結果変換はキャストするだけでよかったのだが)

自分のコードを見直して改めて思う事は、無駄な配列の使用が多い点。
それからこの問題ではシフト処理が肝なんだけれど、
そこを自分はif-elseで思考停止して処理してしまっている。(太字で示したところ)

その点、引用元のブログ筆者による発想は実に面白い。以下引用。
public class CCipher {
 public String decode(String chipher, int shift){
      char[] chs = chipher.toCharArray();
      for(int i=0,len=chs.length; i<len; i++){
          for(int j=shift; j>0; j--){
     if (chs[i] == 'A') chs[i] = 'Z';
        else chs[i] = (char)((int)chs[i] - 1);
      }
    }     return new String(chs);   }
}

この例では、いきなりshiftの値だけ動かすのではなく、
for文の中で一文字ずつシフトするようにしている。
こうすることで、ASCIIコードがわからなくてもコードを書く事が可能。
この発想は無かった!

ってことで今日は固い技術系のお話でした!
それではまた♪

拍手[0回]

いつの間にか今年ももうすぐ12月!

世間では年末セール、クリスマス、お正月などイベント盛りだくさんの楽しい季節♪
そして独り身には木枯しが身に心にしみわたるサバイバルな季節になってまいりました。

大好きだったZARDの名曲が脳裏を流れる。

ぬくもりがほしくて~ そっと手を伸ばす
ブル~なときもそばにいて・・・

人肌恋しくなるこの季節にはあまりにタイムリーな歌。

しかしながら独り身はいくら手を伸ばしても手持ち無沙汰です。
人肌恋しすぎるあまり道行く人の肌に触れてしまった場合
軽犯罪で訴えられても文句は言えない身分です。

ではどうやってこのサバイバルな季節を乗り切るか?

いっそのこと
「ラブプラスとコンビニがあれば生きていける」
という迷言を生み出し
全国に信者数を増やし続けているラブプラス教に入信するか?

022d1cec.jpg

3a61cd81.jpg

baca80af.jpg

・・・うん、やめておこう。(笑)

さすがにラブプラスとコンビニだけでは
人は生きていく事はできないと思うんだ。


・・・で、こういうとき自分は愛犬に救いを求めることにしている。

ジョン!(愛犬の名前)
ジョン!出て来い!

どうやら寝ていたようで、睡眠妨害されご機嫌斜めな様子のジョン。
ようやく小屋の中からのそのそと出てまいりました。

同じく独り身のジョンに、友情の証に握手を求める。

ジョン、お手。お手は?

なんとジョン。

流し目でこちらをチラ見した直後
おもむろに足を上げ
用をたし始めたではないか。


いい度胸じゃないか。
いくら愛犬とはいえ
飼い犬にここまで馬鹿にされて黙っていたら人間様の名が泣くわっ。

そこで思い出しました。

ふっふっふ・・・
ジョン君、君は水が大の苦手だったね?

ジョンはゴールデンレトリバーという、割と泳ぎがうまい犬種のはずなのですが、
海に行っても水に入ろうとせず、水の全く無い砂浜の上ではいくつばり、
アザラシもびっくりの陸上犬掻きをする小心者。

これだ!これを使わない手はあるまい。
ダッシュで水道に走り、レバー式のホースをつなぎ、出力MAXで水圧を高める。

レバーに高まる心地よい抵抗。
いよいよレバーの引き金を引こうとしたとのとき!!

パーン!!

という破裂音と共に自分の背中に大量の水しぶきが襲い掛かる!!
一瞬何が起こったかわかりませんでしたが、
水圧に耐え切れず、ホースの根元が水道管から派手に抜けてしまったようです。

おかげで背中はびしょぬれ。
おまけに外は気温10度前後の冬日


記憶喪失に いっそなればいいと
立ち直るまで~ ずいぶん長い 時間がかかった~



どうも、Prisonerです。
ラブプラスはどこに売っていますか?

前置きが長くなりました。
ここのところ、ブログの更新をすっかりサボっていました。
こんなブログですが、頻繁に見に来てくれている皆さんには本当に感謝です☆

さて、それでは早速今日のPrison Break いきましょう!

・・・と思ったら。
Prison Breakの画像がうまく保存できていないではないか。

実は先日ユーザーアカウントの引越しをしたんですが、どうやらその関係でDVDのスナップショット機能がうまく働いていない模様。

てことで、このまま何もネタがないのは寂しいので最近手に入れたフリーツールを1つご紹介。
その名も「AutoHotkey」
これは、システム常駐型のキーボードカスタマイズができるソフトです。
特にタイピングをする機会が多い方にお勧め。

デフォルトのキーボード配列って、矢印キーやBackSpace、半角/全角キーなど割と頻繁に使うキーが遠くに位置しているため、一々ホームポジションから手が離れてしまうのがストレスでした。
このソフトを使う事でキー配列の問題を簡単に解決できます。
また機能が豊富で、使い方次第ではランチャーやマクロといった処理も可能。

使い方も非常に簡単です。

まずは公式サイトhttp://www.autohotkey.com/download/
よりインストール。

インストール後、マイドキュメントにAutoHotkey.ahkというファイルができるので、そのファイルをメモ帳などのテキストエディタで開く。
ファイル内のサンプルやlukewarm.s101.xrea.com/Tutorial.htmを参考にキー設定を行う。
参考までに、自分のキー設定はこうしています。
一つ自分がはまったのが、CapsLockキーと半角/全角キーを入れ替えようとしたとき。
CapsLockキーは日本語と英語で機能が異なるため、正常に作動しません。
(AutoHotkeyは英語版の為)
なのでCapsLockキーは動かさないほうがよいかと思います。

#j::left    ;Win+Hに←キーを割り当て
#k::down    ;Win+Jに↓キーを割り当て
#i::up      ;Win+Kに↑キーを割り当て
#l::right   ;Win+Lに→キーを割り当て
#Space::Enter    ;Win+SpaceにEnterを割り当て;
#vk1Dsc07B::Send, {vkF3sc029}    ;Win+無変換に半角/全角を割り当て
#vk1Csc079::BS    ;Win+変換にBSを割り当て
#vkF2sc070::Del    ;Win+ひらがなにDelを割り当て
尚、このキー設定ではWin+lのログオフ機能を上書きしています。
もちろん、割り当てを消せば元の機能に戻す事が可能です。

非常にお勧めのソフトなので、是非試してみてください^^

拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mak
性別:
非公開
趣味:
英語、読書、インテリア
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   Before The Day Breaks...   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]