[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
使われている文型などが少々複雑な部分があり、また抜粋&意訳しているため、部分的に筆者の意図を正確に汲めていない部分があるかもしれない。
~以下要約~
ネット上では多くの記事やブログを通して、フリーランサーの為の秘訣やチュートリアルが配信されている。私もWEBデザイナーのフルタイムフリーランサーとして、ソフトウェアから会計に至るまで、これらの記事から多くの恩恵を受けてきた。
私は経験のある成功したフリーランサーとして、最も重要な要素は情熱であると確信している。給料はいいが満足感が得られない仕事より、自分が本当に好きな仕事により生計を立てる事、その情熱にかける思いが、私が今もフリーランサーを続けている大きな理由なのである。
ここで、私がフリーランス・デザイナーとして成功した一番のキーを挙げるならば、それは“予備の計画を立てるな”ということである。
バックアッププランを持っている限り、追求心が弱まってしまうからだ。
最も実りのあるゴールは、警戒心を思い切ってかなぐり捨て、一瞬たりともブレることなく追いかけたときに叶うものだ。
何かに挑戦する際、失敗に備えてバックアッププランを作ってしまったときは常に、あきらめてバックアッププランにすがってしまう。セーフティーネットを張った瞬間は、あなたがそこに落ちてもいいと決断した瞬間なのである。
時にゴールはその過程において変わることがありうる。もしかしたら、フルタイムのフリーランサーは一番実りのあるゴールではないと考えることがあるかもしれない。それでも私は、バックアップにより汚されていないゴールが、セーフティーネットという迂回路をとりながら、常に“もしも・・・したらどうしよう”とあれこれ思い巡らしているより良いものであるとの確信に至った。
だから、全てをなげうとう。ゴールだけを見据えて、振り返ったり左右を見てはいけない。困難を乗り切って、より強くなれる失敗を経験していこう。
~要約終わり~
うん・・・熱い!笑
確かにバックアッププランを立てることによるデメリットは予想以上に大きいのかもしれない。成功している人はバックアッププランを敢えて作らずに、一心不乱に取り組んできたであろう人が多いのも事実。
でも、成功できるのは一握りの人のみであることもまた事実。それでもやはり迷うことなく、叶うあてもない成功を目指し続けることができるかどうか。
家族は、そして自分自身は、そんな人生を受け入れ、応援できるだろうか。
テレビでアメリカの某女優がこのような言葉を述べていた。
「創造は孤独な作業。誰かが才能を認めてくれるまで自信を持つことができない。
例え誰かが才能を見出してくれたとしても、今度は次が怖くなる。
それでも私は創造し続けたい。なぜなら創造は生きる原動力だから。」
おそらくこれからずっと忘れることがないであろう、大切な言葉です^^
最近になってロゴデザインに興味が出てきていたところ、以下の記事を発見したので翻訳してみました。
元記事はhttp://www.lexolutionit.com/article_details.php?id=246です^^
ロゴデザイン-強力なビジネスツールとする5つの法則
ロゴはビジネスの顔であり、顧客に会社や業務の独自性を示す上で重要である。効果的なロゴを作るために、示す業務は一つに絞ることで、ターゲットが容易に認識して心にとどめて置けるようにしよう。良いロゴは特徴的あり、適切であり。実用的である。図柄は複雑でありながらも、シンプルで洗練されている必要がある。そして何より重要なのは、ロゴがオーナーの意図したメッセージを伝えられている事である。
ここに効果的なロゴデザインの5つの法則を挙げる。業務においてロゴをデザインする際に利用してほしい。
1. 簡潔性
シンプルなロゴは容易に識別でき、汎用性があり、覚えやすい。効果的なロゴは、デザインを複雑にしない程度の、予想を裏切るような要素から成り立つ。ロゴデザインは一般的にK.I.S.Sの法則,すなわち”Keep-It-Simple、Stupid!(シンプルにいけ、馬鹿者!)”に従う。多少低俗な言い方ではあっても、デザインにとって実に重要なことを伝えているといえる。簡潔性はロゴデザインにおいて、認識・記憶をし易くするためのキーとなる要素なのである。それ以上に、シンプルなロゴはクライアントのニーズと要求の伝達を容易にするのである。
シンプルで洗練されたロゴは瞬時に関心を引き、高速道路やデパート、包装、あるいは何らかの広告やマーケティング、販促といった手段になりうる。
2. 記憶性
これは簡潔性に僅差で2つ目に挙げられる要素である。なぜなら会社や市場においてブランドを確立するビジネスにとって、ターゲットとなる顧客にロゴを覚えてもらうことが重要であるためである、実際、市場活動の主要な目的は、顧客の心に印象深いものを残すことにある。それゆえに、効果的なロゴデザインは記憶しやすいものであることに加え、適切で会社の業務内容に関連したものである必要がある。
3. 恒久性
恒久性は効果的なロゴデザインの主要な物差しとなる、なぜなら日進月歩のwebの世界において、難しい時期に耐え、トレンドを見失わないビジネスを持つことが重要であるためである。ロゴは10年あるいは20年先も効果的である必要がある。トレンドは移り変わってもあなたのブランドの特異性は維持されなければならない。
4. 汎用性
ロゴは様々なメディアやアプリケーションにおいて機能すべきである。これが、ロゴは拡縮が自在にできるベクターフォーマットで作成することが重要といえる理由である。
効果やデザインの魅力がカラーや出力形式、サイズ変更などにより失われないように注意しよう。
5. 適切性
ロゴは顧客に対して最大の効果を発揮できるよう、適切な位置に配置しよう。会社が何をしているのかについては伝える必要がないかもしれないが、顧客に関連するものは別である。たとえば、漫画の書体やレインボーカラーは子供には適切かもしれないが、法律関係には不適切である。このように、ロゴはプロダクトやサービス、ビジネスと結びつきのあるものでなければならない。
翻訳は以上です^^