忍者ブログ
洋書や映画で出会った英語特有の美しい表現から、プログラミング、日々の雑記まで幅広く。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

***本題に入る前に、おまけ***
PCの中をあさってたら、ずいぶん昔に遊びで作っていたRPGの戦闘部分が出てきました↑
暇な方がいたら少し遊んでみてね。ライオン結構手ごわいけど。
(方向キーとスペースキーのみ使います)






今日はタイトルの通り、少し技術系のお話です。(と言っても全く難しい話ではありません!)

先日今まで遭遇した事のなかったバグに相当悩まされました。
そのバグの現象を少し詳しく説明すると、
「前フレームのインスタンス名を指定せず、次フレームで共通のインスタンスを用いた場合、そのインスタンスが認識されない事がある」というものです。

文字だけでは分かりづらいので、図を用いながら説明します。
例えば、次のような玉が横に流れるだけのflashを例にしましょう。



スクリプトは、ルートフレームに次のように記述しました。
var mc_array=new Array();

for (var i = 0; i<20; i++) {
    mc_array[i] = eval("MC_"+i);
    mc_array[i].vx = 2;
}

_root.onEnterFrame = function() {
    for (var i = 0; i<20; i++) {
        mc_array[i]._x += mc_array[i].vx;
        if (mc_array[i]._x>Stage.width || mc_array[i]._x<0) {
            mc_array[i].vx = mc_array[i].vx*-1;
        }
    }
};
尚、玉には手動でインスタンス名(MC_0 ~ MC_15)を割り当てています。
プログラムをかじった事のある方なら説明は不要かと思いますが、一応ポイントだけ説明を。
for文の中の
mc_array[i] = eval("MC_"+i);
の部分で、インスタンスを配列に格納し、配列から各インスタンスにアクセスできるようにしています。
onEnterFrameはフレームが変わらない限り繰り返される部分にあたりますが、ここに玉のx座標を操作して左右に動かしています。

この段階では問題なく全ての玉が動いています。

ここで、このフレームの前に次のようなフレームを作ってみます。
062b211a.JPG

このように、インスタンス名を割り当てていない青玉(共通のインスタンス)を前の1フレーム目に1つ配置してみました。すると、、


このように、さっきまで正常に動いていた全く関係のない2フレーム目の一つの玉がストライキを起こして動かなくなります。

36a878e4.JPG

名無しの玉共が3つに増えれば、



3人でスクラムを組んでサボり始めます。

尚、このとき配列番号の低いインスタンスからサボり始める(=認識されなくなる)ようです。
解決策としては、
皆に平等に名前を与えてやってください。
m(_ _)m

特にアニメーションをさせていない1フレーム目のインスタンスに名前をつけてやるのを忘れずに!

あと、どうしても手動で配置せざるを得ない場合を除き、リンケージを設定してattachMovieメソッドで動的に生成させた方がいいかと思いました。これなら名前を規則的に生成できるのでつけ忘れがないからです。

それにしてもアニメーションをさせる必要もないのに名前をつけないといけないとはなんと面倒な!
この仕様はなんとかしてほしいなぁ~。

拍手[1回]

PR
久しぶりの更新になってしまいました!
見に来てくれている方々には本当に感謝です。
これからは少しでも更新を増やしていくつもりなので今後ともよろしくお願いします!

先日は全国的に冷え込みが厳しくなったようですね。
3月も半ばに入ろうというときに鹿児島でまさかの暴風雪!
どこか今の日本の厳しい現状と行く末を暗示しているようで複雑な気分になりました。

さて、この間の英検準一級の二次面接の結果ですが。。
まぁいうても合格率80%と言われるこの2次面接に!



・・・見事にコケました!!



しかも・・・
3点足らずの不合格A!
アティチュード(態度) まさかの1点!!

どんだけ態度悪かったんだ自分・・・
これはまた違った意味で凹んだ。

おまけに面接官はふてぶてしくて化粧の濃いサッチーそっくりなオバさんでした。
笑顔であいさつしてもニコリともしないような愛想の悪さまで似ていたし。

偽サッチーにアティチュード1点をつけられる覚えはない!

採点基準どうなってんだべっ!?って縁もゆかりもない東北弁が飛び出すほど動揺しましたからね(笑

まぁしかし、これは完全に自分の戦略ミスであり、準備不足であり、実力不足でした。
それなりに準備はしていたつもりだったんだけど、暗記に走りすぎてしまって全然口から英語を出す訓練をしていなかったのが一番の敗因。インプットとアウトプットのバランスが悪かったのだと思います。
あとは、英語に限らず日本語でも会話力やナレーション能力を高めておく必要があるな、と感じました。
基本的に準一級程度の英語レベルでは、母国語で表現できないことは外国語で表現できるはずもない。
だから、全て英語で考えて英語でアウトプットしようとすると内容が極度に浅くなってしまう。
普段の英会話とかはこれで十分だけど、ストーリーを組み立ててナレーションをしたり、社会問題に対する自分の考えを述べる際に、今の自分の英語力&思考法では対応できないことがよく分かった。

7月にもう一度リベンジしてやりますっ。

絶対に偽サッチーを見返してやんよっ


(・・・でもできれば若くて優しいお姉さんかネィティブを希望!!)

拍手[1回]

今更ながら、新年明けましておめでとうございます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

結局英語のエントリーを一つも書くことなく一ヶ月が過ぎてしましました;
無茶な宣言はするものじゃないなぁ~笑

先日、英検準1の一次試験が無事終了しました~。
二次試験は面接試験なので、リスニングやスピーキングなどより実用的な英語運用能力が問われます。
発音に関しては音素単位で数ヶ月前から矯正しているのですが、なかなかですね~。
特に英語特有のリズム感のあるイントネーションを身につけるのは凄く難しい!
そこで音読パッケージ(http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training01.html)を今日から始めたのですが、これに忠実に従って進めると練習量が半端でない!
高々15回も音読すれば喉も頭も結構やられます^^;
しかしこれはなかなか効果がありそうなので、続けてみようと思います^^

それでは今日は少ないですがこの辺で!

拍手[0回]

どもー。12月も気がつけば半ば、内閣支持率も気がつけば半ば。
早くも今年も終わりそうです。皆さんいかがお過ごしですか?

さて、今日はブログを30分以内に書き上げる!っていう目標を勝手に立てて書いています。
なので早速本題に入っていきますね。

今日は「時間の使い方」と「英語」について書いた後、個人的な「一ヶ月の決意」を書きたいと思います。
まずは時間の使い方について。

私事ですが、訳あって4、5ヶ月ほど前に会社を辞めたんですね。
辞めた当初は、タイムマネジメントには根拠なき自信を持っていました。笑
つまり、やりたい事は自分の中に一杯あったので、決して時間を無駄に日々を怠惰に過ごすことはなかろうと。

しかし、しかしです。
人間、エントロピーの低いほうへ低いほうへと流される生き物らしく、
気がつけば夜ふかしをしたりベッドに寝転がってぼへーっとしていることが多くなっていました。
まさに英語で言うところの"Time Killer"(暇人=時間の殺人鬼)です。
時間がないときはあれだけやりたい事が次から次へと山積していたのに、いざ時間セレブになってみると時間の有難さを忘れがちになってしまうのですね。

そこでこれではいけないと思い立ち、まずは自分の生活パターンを見直そうと思いました。
そこで使用したツールが「
Slim Timer」です。
時間の都合上このツールについての詳しい説明は省略しますが、簡単に言えばTodo機能とタイマ機能が合わさった、タスクと時間を同時に管理できるツールです。
これで早速一日のタスクにかかっている時間を計測!
実際にはタスクを切り替えるのを忘れてしまったりしていて完全に正確にはかれていなかったのですが、この1週間の活動を出力したものを恥を忍んで公開っ。

time-record1214-1221.JPG

こんな感じで出力できます。またタスクをタグごとに分類することも可能で、任意のタグ別に出力する事も可能です。タスクが英語名にしているので分かりづらいかと思いますが・・・
一番気になったのはBath(お風呂)

なんか1日おきになってますけど。。
そこのあなた、「なんかPrisoner臭くね?」とか言わないでください。

ちゃんと毎日入ってますからね!!(真剣)

なんらかの計測ミスです。笑

で、次に気になったのは・・・Rest(休憩時間)。
なんと53.2時間/週で堂々の1位。


てか睡眠時間以上に休憩してるってどういうことよ?
お前に食わせるタンメンはねぇっ(`へ´ )。(古)

・・・まぁ、言い訳をすれば20日以前はMiscellaneous Affairs(雑仕事)、Net Surfing(ネットサーフィン)などもRestに入れていたんで、それを除けば少しは違うだろうけど。にしても休憩多すぎ。
あ、あとFlash関係の時間が多いのは、今主にFlash関連のアルバイトをしている為です。

さて・・・次に週にどれだけ英語の時間を確保できたか、英語のタグを含むタスクで抽出して調べて見る。

time-record1214-1221_eng.JPG
ふむふむ・・・17.7時間/週と出た。
目標は1日4時間*5日(完全週休二日制だよん)=20時間/週だから・・・

微妙に足りてないじゃないか。
全然足りなかったりしたらそれはそれで笑いに持っていけるのに
中途半端に微妙に足りてないじゃないか。コメントに困るではないか。

そんなときは・・・

お前に食わせるタンメンはねぇっ(`へ´ )。
(2度目)

おっとふざけているうちに1時間を回っているのでまとめていきます。
とりあえず、英語に関しては1月に受ける英検準一級に照準を絞っていこうと思います。
英検は語彙力及び読解力がかなり要求されるので、語彙力は現在のペースを維持。
読解力は全く足りていないと思われるので、厳しいが1ヶ月でなんとかできる範囲の事はしていきたい。
そこでReadingのフェーズだけでは不十分だと思われるので、「一ヶ月の決意」として、

「ネットでは英語しか見ない・聞かない・書かない」ことを心がけたいと思います。
ネットサーフィンやRSS情報収集、音楽などで浪費している時間をなんとか有効利用したいという意図。
この1ヶ月は英語漬けの環境を作ろうと思います。

なので、ブログも1月までは次回より全て英語となります。英語嫌いの方には申し訳ないですm(_ _)m
つたない英語でのエントリーとなるかとは思いますが、どうか暖かい目で見守って頂けると幸いです。

それでは!

拍手[0回]

ども、めっきり寒くなりましたね!今週末は各地で積雪が見られそうです^^

積雪と言えば、高校時代に学校をサボってかまくら作りに精を出していたころを思い出しました。
調子に乗って「かまくら作りました!」と新聞社に連絡し、翌日の地域欄の1面を飾ったものです。

翌日は担任の先生にもしっかりと新聞が届いていて言い逃れできず、こっぴどく油を絞られましたが。笑

さて、本ブログも、開設以来早3ヶ月が経とうとしています。

そこで今日は3ヶ月続けてきてわかってきた「ブログの効用」について、書いてみたいと思います。

「ブログの効用」

当初は自身の活動記録のような、備忘録程度の簡潔なブログを考えていた。
でも書いているうちに幾つか気づいた事がある。今日はその事について触れてみたい。

1.ブログは「アウトプット」だけでなく「インプット」の訓練にもなりうる
これは当初予想できていなかった副産物だ。
ブログは「ネタ」がなければ書く事ができない。最初のうちは経験からネタを作る事ができるが、経験の大きさに比例して徐々にネタ切れの状態になる。そのため、ブログを続けるには常日頃からインプットの量を増やさなければならない。それも、ブログという媒体に情報発信できるよう、常に「アウトプット」を意識した「インプット」を心がけなければならない。これにより、知識の吸収効率や観察力を磨くことができる。

2.「アウトプット」の質と量が改善できる
これは予想の範囲内での成果ではあるが、ブログを続ける事により文章を書くスピード、質を磨く事ができると感じている。まだまだスピードに関しては改善の余地があり、一つのエントリーに対して1~2時間かかってしまうこともある。「良い文章をより短い時間で書く」というテーマは自分がまさに今直面している問題であるが、これも訓練次第で改善できる課題であると考えている。

3.単純に楽しい
1と2では「インプット」「アウトプット」の観点から、ブログを書くことの効用について書いてみた。しかしブログを書くことの一番の効用は「楽しさ」であると考えている。楽しみながら文章を書く習慣が身につけられること、文章に対するアレルギーがなくなること。実はこれが一番大きな効用ではないだろうかとも思う。
また、読者が少しずつでも増えてくるのがブロガーにとって大きな励みとなり、それが楽しさにつながる。

以上、ブログを始めてみて感じた効用について三つ挙げてみた。
もちろんまだブログを初めて3ヶ月の駆け出し者がブログを書くことの効用について語るのもおかしな話だが、それでも率直な感想である。

ブログを書いた事が無いって方は是非一度、試してみて欲しいです。楽しいですよ♪

拍手[0回]

前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mak
性別:
非公開
趣味:
英語、読書、インテリア
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   Before The Day Breaks...   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]