忍者ブログ
洋書や映画で出会った英語特有の美しい表現から、プログラミング、日々の雑記まで幅広く。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日からペンネームをprisoner改めMAKにしました。
なかなか更新できないでいるブログですが、いつも足を運んでくれる方には本当に感謝です。
それから、時々Web拍手をしてくれる方。
冗談抜きでものすごく嬉しいです(笑)。
本当にありがとうございます。ぜひお友達になtte

前々から、ブログをもっと情報発信の場として有効に使いたいなぁと思っていたのですが、
なかなかうまく使いこなせていない現状が続いていました。

なので、ここで心機一転、その日に取り組んだことを中心にできるだけ毎日更新していきたいと思います。
具体的には、英語やプログラミングの各分野において、次のような内容を備忘録として記述していきます。
・その日取り組んだ概要
・プログラミングや環境構築をしていく中で行き詰まったところと、それをどのように解決したか
・これは使えると思った英語表現、プログラミング手法など
・英語もプログラミングもせずに遊び呆けていた日は反省文とか。(笑)

ことWebアプリケーション分野においては入り口に立ったばかりの未熟者なので、突っ込んだ技術的な話は当分はできないと思うけど、自分の失敗やら感動やらいろいろ醸す事で誰かの役に立てれば嬉しいかなと思ってます。

それでは早速今日の記録を振り返ってみる。

プログラミングの記録
2010/08/08
  • 今日の目標
    • Heroku上でRuby on RailsによるWebアプリケーションを作成
    • Linuxのインストールと初期設定
  • 今日のタスク
  • 詰まったところ
    • Ruby on Rails:"gem install heroku" によるインストールがエラーによりできず(エラーメッセージは以下)
    • ERROR:  http://rubygems.org/ does not appear to be a repository 
      ERROR:  Could not find a valid gem 'heroku' (>= 0) in any repository
      • ウィルスセキュリティZEROのファイヤーウォールを切ることで解決
    • ERROR:  While executing gem ... (ArgumentError) marshal data too short
    • SQliteの過去のバージョンのソースファイルを取得できず
  • 所感
    • Rubyは公式サイトではソースコードのみ公開されているのでwindows環境ではCygwinなどを用いてインストールするらしい・・・けどCygwinのインストールに3時間以上かかりそうな勢いなので他に方法がないかと調べてみた結果、こちらの有志によるサイトでexe形式で配布されていた。http://rubyforge.org/projects/rubyinstaller/ Cygwinはまた今度使うことにしよう
こんな感じで、今日はRuby on Railsの環境構築に追われていた。
Ruby on Railsは動かせるサーバーが限られているが、今回はherokuというGoogle App Engiineに似たクラウドでのプラットフォームでで動かしてみようと考えてみた。
そこで"gem install heroku" コマンドを打つも、上述したエラーにより全く先に進まず。
調べてみたところ、proxyサーバーを通している場合に表示されるエラーであることが分かったが、proxyは一切使っていない。ここでしばらくはまってしまった。
rubyのバージョンを上げたり、その為にCygwinのインストールを試みたりと遠回りをした末に、ようやく原因がウィルスセキュリティZEROというセキュリティソフトのファイヤーウォールにあることが分かった。
ウィルスセキュリティZEROを使っている方は、こんな所で嵌らないように気をつけてください(泣)
Rubyのエラーにはまだまだ慣れていなくて、一つ一つの問題の解決に凄く時間がかかってしまう。

明日は久々に帰省してくる友達と終日遊ぶ予定なんで、いきなり反省文を書く羽目になる予感(泣)
明後日までには簡単なWebアプリケーションをアップできたらいいな。

拍手[1回]

PR
Do what you can, with what you have, where you are.
自分の持っているものを活かして、今いるところで、できることをやれ。
セオドア・ルーズベルト第26代米国大統領(1858~1919)


またまたすっかり更新をサボっていました。
お久しぶりです。

ここのところは東京から沖縄まであちこちと飛び回っていました。
その中で何社か企業の方とお会いし、話をする中で、少しずつ自分の夢と進むべき道がはっきり見えてきた気がしています。

夢といってもごくごくありふれた、具体性に欠けたものではありますが。

「世界に通用するシステムエンジニアになる、特定の分野で世界一になる。」
ちなみにこれは40台での仕事上の達成目標(笑)。

その前にやるべきことが山積み状態。
最近追加した右側のメーターはその一環で、日々の学習を見える化しようと考えてつけたもの。
夢をかなえる日まで、記録を付け続けていこうと思います。

通過点として、来年4月までに達成したい目標は以下の通り。
□TOEIC900を突破 (あと70点必要)
□読書20冊 (これはスローペースだけど厚みのある本を想定)
□筋トレ&ウォーキングの継続 (腹筋&腕立て 中心)
□新しいプログラミング言語の習得 (現在 Google App Engine for Java, Ruby on Railsを学習中)
□コードリーディング500時間(50h/月、2h/平日、5h/土曜 + α)

仕事が忙しくなってきたときにこのペースを維持できるかが鬼門。
だからコードリーディングに関しては今のうちに時間をとって貯金を蓄えておこうと思う。

次回からはコードとかアップしていけたらいいなと思ってます。

それでは!

拍手[1回]

最近はこちらではすっかりご無沙汰していました。皆さん久しぶりです!

明日は5月に受けたTOEICの結果発表。
楽しみな気持ちと不安な気持ちが入り混じって複雑な心境。
なんとか目標点を上回ってい てほしい!

さて、今日はタイトルのとおり
任意の動画を用いてディクテーションができる「dicption」という非常に面白いソフトを見つけたの で、
紹介してみたいと思います。

その前にコマーシャル・・・じゃなくて余談を(笑)

以前、Web上で洋楽をディクテできるサイト「Lyrics Training」が話題を呼んだのは記憶に新しいことかと思います。(初めて聞いた方は要チェック!→http://www.lyricstraining.com/

このサイトは個人的に革命的な衝撃を受けました。
洋楽をディクテーションの教材に用いることで、楽しく英語学習を進めることが可能。
し かも時々お宝な洋楽に出会えることもあるし、洋楽好きには一石二鳥!

しかし、洋楽はリズムや音程の変化などにより普段のイントネーションと異なっていたり、使われている表現も日常的というよりは叙事詩的だったりす るので、せっかく身につけた表現もカラオケぐらいでしか出番がなかったり(泣)。
さらには自分の未熟さゆえに一度では聞き取れず、音楽の途中で何 度も同じフレーズを繰り返し再生させていると悲しくなってきて、気がつけばTabを連打していたり(泣)。

そこで音楽以外でも、lyricstrainingのような軽快な操作感で気軽にディクテーションができるソフトがないものかと探していたとこ ろ、発見しました。
任意の動画を用いてディクテーションができるソフト「dicption」のご紹介です!

こちらよりダウンロード可能→http://www29.atwiki.jp/dicaption/pages/13.html

任意の動画と字幕ファイルを用意することで、自分の好きな動画でディクテーションを行なうことができます。勢い余って、dicptionの簡単な 使い方を説明した動画を作ってみたので、よろしければごらんください(笑)。
(今回、動画として米ドラマ Prison Break の一部分を使用しています。
一部なので著作権上問題はないかと思いますが、念のため公開範囲を限定しています)

このように、ディクテーションモードでは一文ずつストップし、backspaceキーで何度も繰り返し聞くことができるため通常の動画再生ソフト を用いて手動で操作するよりはるかに効率が上がります。
字幕ファイルを用意するのが大変かもしれませんが、ドラマや映画などの動画であれば大抵は すぐに見つかります。
現地点では幾つか不具合がありますが(長い台詞が折り返して表示されないなど)、これからの開発に大いに期待できるソフトで はないかと思います。

それでは!

拍手[1回]

更新が大幅に滞ってしまっていてすいません!
最近は色々と雑務に追われていて、なかなか更新する機会がありません。
近いうちに必ず更新を再開しますので、それまで今しばらくお待ちください。

それでは!

拍手[0回]

ついに4月が始まりましたね!
春は別れと出会いが同時にやってくる激動の季節。
このブログを見に来てくれている皆さん一人一人に素晴らしい出会いがあることを願ってやみません。

さて、今日はこの「出会い」という言葉にスポットをあててエントリーを書いてみたいと思います。
あと、その後に個人的な新年度の目標とか書いてみたい。

先日、東京でWEB系のベンチャーを経営している友人といろいろと話す機会がありました。
彼は自分より2歳年上なのですが、小学生のころから遊んだ仲だったので昔話に華が咲きました。
彼は小さいころから少し変わり者のやんちゃ者で、学生のころはとにかく教師を困らせていました。

竹林に寄り道をしてチャンバラをし、使用済みの竹を近くの水路に投げ込み、
ビーバーもびっくりの竹の量で水をせき止めてみたり。

当然近所からクレームが来て、担任から「絶対に真っ直ぐ帰れ!!」と激怒された彼とその友人の5人。
彼らは川を渡り、山を越え、崖をよじのぼり、途中で蛇と格闘になって木の棒で勝利し、所により民家に無断でお邪魔しつつ(地理的に)ひたすら真っ直ぐ帰っていった。

まんまドラクエじゃないか。


ただ唯一違ったのは住民がドラクエのように優しくなかったことですね。
それもそうでしょう。オルテガの息子のように村では一目置かれている勇者なら、
他人の家に土足であがって住民の目の前でタンスを荒らしていくという、
勇者というより人として最低な傍若無人極まりない荒業にも目をつぶってくれるかもしれませんが

全身ずぶぬれ泥まみれの腰パン5人組が自分ちの庭に入っているのを目にすれば
常人ならば「学校?警察?それとも精神病院?」と通報先に迷うでしょう。

そんな感じのやんちゃな少年時代をすごした彼。
数年ぶりに会いましたが、すっかり垢抜けて大人になっていました。
彼は高校在籍時にはじめたネットビジネスが高じ、その流れで高校卒業後上京して起業したようです。
彼の話で興味深かった話を三つほど取り上げます。

一つ目は、3年以内におよそ半数のベンチャー企業が倒産に追い込まれると言われている現代において、
大したビジョンもなく、社長も”超”がつくほどのマイペースな会社がどうして今も存続しているのか?(失礼!)
彼はこのように答えました。(所々記憶が不鮮明なところがありますが)

「大抵のベンチャーは気概があるあまり、会社を短期間で成長させようと非現実的な高い売上目標を定めた上で、その売上目標を基準にして運転資金や初期投資にお金を使うことがある。結果として融資を受けなければ仕事が回らないし、基準とした高い目標をクリアできなければ借金を返せず当然倒産に追い込まれる。自分の場合は会社を短期間で成長させるのではなく、会社を細く長く存続させることを考えている。普通の企業なら利益が上がらないような小さな仕事も引き受け、信頼関係を築く事を第一に考える。」

身の丈にあった経営を。利益よりも信頼を。
言われてみれば当たり前のことのようですが、ああ、なるほどと思わされた言葉でした。

二つ目は、会社の社長の仕事とは?具体的にどういうことをしてるの?って質問。
「会社の社長の仕事は、人と会って一緒に食事をすること(笑)。昼から知り合いの他社の社長さんと行きつけの店に行ってボトルを空けたことがあった。店を出て人通りの多い交差点に来た時、スーツでびしっと決まったサラリーマンたちの中に昼間からベロンベロンの2人。さすがに恥ずかしかった(笑)。でもそれが社長の仕事と言えるほどに、人と会う時間が本当に多い。」
とのこと。

昼間からベロンベロンになれるとはいい仕事じゃないですか。

でも食事をしているときでも気を使いっぱなしなんだろうなぁ。せっかくのお酒も味がしなそう。

次に、会社の社長をしていて良かったことは?逆に大変なことは?って質問。
「忙しいときは本当に忙しいけど、仕事が暇になったときに思い切って連休を取れること。今回は5連休をとって帰省できたけれど、サラリーマンではなかなか連休を取る事すら大変だから。これがいい点。逆に大変なのは、責任の重さ。サラリーマンの場合は上司がいるから、何か問題を起こしてしまった場合でも上司が尻拭いをしてくれる。(もちろん怒られる事は前提。)でも会社の社長の場合はそうは行かない。お客様に謝ったり土下座したりして済むような問題であれば最も楽だが、そんなことで解決できるような問題は本当に少ない。」
とのこと。

なるほど。そこで開き直って昼間っからお酒の力に頼るわけですね。(違)


最後に、二度目の就職活動を控えた自分に的確なアドバイスをお願いしますっ!
「とにかく人と会うこと。家に引きこもっている時間があったら、散歩でも何でもいいから外に出ること。そうしたらもしかしたら知り合いと出会ったりして、そこから何かしらの学びを得たり、何らかの形で次につながる事があるかもしれない。」

さすが社長。
ヒッキーな自分には的確すぎるアドバイスありがとうございましたっ!笑

う~ん、他にも色々と含蓄のある話を聞くことができて本当に楽しいひと時だった。
ま、その半数が昔の武勇伝に占められていたのは残念でしたけど。笑
とにかく気持ちを新たにがんばろう、と思えた一日でした。

そこでこの気持ちが消えないうちに、4月になったことだし新年度の目標を立てておこうと思います。
ここからは完全に自分の世界です。申し訳ありません。
でもあえてブログという人目につく所で宣言してしまうことで、自分にプレッシャーをかけようって腹です。

仕事:
・9/30までに内定獲得。10/1から働く。

教養:
・来年3月までにTOEIC900をとる。
・今年7月の英検で英検準一級をとる。
・来年3月までにハングル検定4級をとる。
・来年3月までに中国語検定4級をとる。
・来年3月までに本を50冊読む。
・勉強会、セミナーに10回以上参加する。

財産:
・来年3月までに連絡を取り合える友人を50人以上作る。
・海外の友人を10人以上作る。

以上!今年もがんばるぞ!

拍手[1回]

前のページ      次のページ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mak
性別:
非公開
趣味:
英語、読書、インテリア
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   Before The Day Breaks...   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]