忍者ブログ
洋書や映画で出会った英語特有の美しい表現から、プログラミング、日々の雑記まで幅広く。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この間の日曜日は紅葉を見に「曽木の滝」というところに行ってきた!

いやー・・・
凄く綺麗でした。
見上げれば空一面を覆わんばかりの天然の赤いステンドグラス。

頭上は一面こんな感じで。



葉っぱの重なり方によって、一枚一枚の葉っぱの色が明るくなったり暗くなったり。
紅葉といえども紅一色じゃないところがすごいなぁ。
天然のグラデーションを表現したかったんだけど、少しでも伝わったらいいなぁ・・・

次に、ごつごつした巨大な岩を押し流さんばかりの急流を少し遠目から。
素人なりに、構図に少しだけこだわってみた!!
手前の松(って松かこれ?笑)をフルに生かしたつもり。



この写真だと川の流れの速さが今ひとつ伝わってこないけど、結構な急流だったんですよー。

最後にイチョウ。
そう。初冬にかけて、ウ○コのような不快な臭いを発する銀杏をこれでもかっ!ってほどぶちかましてくれるヒール役。
銀杏のあまりの臭いに、今まで正直この木を好きになれなかったんだよね。

でも、紅葉を見るようになって初めて、その価値を知った。
この目の覚めるような鮮やかさ。



Y・・・YELLOW?
思わず英語でてしまいました。はい。

今週のギャラリーはこんな感じでしたー。

次回は先週末買った愛車君の車でもアップできたらいいなぁ。

それではー!

拍手[1回]

PR
新しい仕事を始めて3週間目に入った!

普段は6人くらいしかいない事務所で仕事をしている。
なんというか、事務所の中まったり感全開(笑)。

ベテランの女性の方が二時間おきくらいにコーヒーメーカーでコーヒーを煎れてくれたり、お菓子やお土産を出してくれたりと至れり尽くせり。

このコーヒーが本当に美味しい。
本当なら新人の自分がすべきなんじゃないか?と思うも、こんなコーヒーを入れる自信はない(笑)

コーヒーを片手にふぅーっと一息つこうとした瞬間。
後ろからふいに「パシーンッ」て音が響く。
思わずコーヒーを新品のモニターに吹き出しそうになるくらいびっくりして、思わず後ろを振り返る。

つい今しがたまで美味しいコーヒーを配っていた女性の手にはハエタタキという凶器が。
机の横壁に跡形もなくぺったんこになって張りついているハエの死骸。。

「あーっ、強く叩きすぎちゃった。てへっ♪
女性って怖ぇぇ・・・笑

そんなこんなで自分も自由にやらせてもらってます。

仕事のほうは、観光協会のウェブサイトを作ったり、パンフレット用の地図をデザインしたり。
デスクワークが多いかなと思ってたんだけど、予想以上に外に出たり人と関わることが多かったりする。
地元の祭りに出て、写真を撮って回ったり、店の人やお客さんに声をかけて取材をしてみたり。

なんかお役所系の仕事って事務作業的でルーティンワークって先入観があったんだけど、毎日何かしら新しい出会いや刺激があったりして、飽きることがない。

来年3月までの期限つきではあるけど、こういう仕事に就けて本当によかったなぁって思う。
世の中には色々な仕事があるんだなぁーって実感。

そうそう、先週あたりから写真を撮り始めました。
やっぱ仕事でも取材で写真を撮ったりするから、少しずつでも写真の腕を上げていきたいな。

一枚目は公園で見つけた黄色い花をズームで。
少しピンボケしてしまったかな?

公園で見つけた黄色い花。

二枚目は同じ公園で、夕暮れをバックに。
なんというか、夕暮れよりクモを撮ってみたかった(笑)

RIMG0150.jpg

まだまだ思うようには撮れないけど、これからも練習を兼ねてちょいちょいアップしていきます!

拍手[2回]

気がつけばもう今年も3/4が過ぎてしまった。
朝晩はすっかり涼しくなってきたし、ようやく秋が来たんだなって実感してる。

この数ヶ月は色々あった。
東京やら沖縄やらあちこち飛び回って就職活動をしてみたり。
塾講師のアルバイトをやってみたり。
翻訳のトライアルに挑戦したり、WEBを作ったりとフリーランスの道を模索してみたりもした。

今のところ、どれもあまり上手くいってない。

特に県外での就職活動のほうは、10社ほど受けて数社面接まで進んだものの採用に至らず。
今は資金的な問題もあったり、自分の中で再び地元思考が強くなってきたこともあり、県外での就職活動は休止中。

その中で所属していた大学の研究室の担当教員に相談にいった。
その助教授は、自分にある本を薦めてくれた。
その本のタイトルは、「ラッキーを掴み取る技術」。
この本は凄く興味深かったし、1ヶ月ほどかけて振り返ってみると、担当教員がこの本を通して自分に伝えたかったことが少しずつ理解できた(気がする)。その部分は後のほうで整理するとして、まずはこの本について簡単に紹介したい。

まずこの本が多くの自己啓発所と異なるのは、成功における「努力」と「運」のフォーカスの仕方にあると思う。
多くの本では、「運」は人間の手ではコントロールし難いものであり、また成功における運の比重も努力のそれと比べて大変に小さいものであるとするケースが多いように感じる。天才エジソンの残した「天才とは99%の努力と1%のひらめきである」という言葉に代表されるように、人間はコントロール可能でかつ比重の大きな努力にフォーカスを向けがちである。

一方で、この本は「運」にフォーカスを当てた本であるといえる。
具体的には、人事として千人以上と面接した経験を持ち、また毎年数百人と接し続けてきた筆者の経験から、同じような学力を有し、努力している人の間でも明らかに「運」に恵まれている人とそうでない人とに分かれることに着眼し、運に恵まれていると思われる人達に共通していると思われる特徴及び行動パターンを抽出・整理することに重きを置いている。

簡単に言えば、「運」とはある程度はコントロールが可能であり、「運」を引き寄せる行動パターンを知り、努力の方向を少し変えてみることで「運」を引き寄せて夢をかなえて幸せになろうよ、って話です。ってことで、「最近頑張ってるのにどうも結果がついてこないなぁ~、運がないなー」って思ってる人には間違いなくお勧めできる本です。

んで、この本を読んでみて特に印象に残ったところ。
それは、第二章の二節「ありのままの自分を出す」の部分。
ここではサブ項目として以下の点が上げられている。
・率直にありのままの自分を表現すること
・周囲の期待に応えようとしない
・感情は表したほうがいい
・知ったかぶりをしない
・「今、ここにいる」こと
・人によって態度を使い分けない
・「いい人」である事を恐れない

「ありのままの自分を出す」これはそうそう簡単じゃない。というより、自分の弱い部分も含めてさらけ出すのは本当に難しい事だと思う。自分は特にそういう防衛的な感情が強いのか、弱い部分を無意識に隠そう隠そうとしてしまうし。
でも、このことは就職活動の面接などでも結構大事な部分なんだと思う。
たとえば自分の場合、どうして前職を辞めたのか?という質問が間違いなく来るんだけど、そこで自分の本心を語れるようにならないといけないのかもしれない。就職サイトなどでは概して、「マイナスの理由ではなくプラスの理由を語りましょう」などのアドバイスがほとんどで、自分も今までそれを鵜呑みにしてきた。思えば数ヶ月という短期で離職した身で「キャリアアップの為・・・」などと語っても、誰がそれを信じてくれるだろう。むしろ自分が面接官だったら、本当の理由を隠されている気がして、それが大きな不安材料となり、採用に二の足を踏むことになるかもしれない。

可能な限り、自分に正直に、そして弱いところを含めて人にオープンに接することができるようになりたい。
これが、自分の当座の目標かな。

ところで、先日地元で臨時のSEの求人を見つけたので応募してみた。
年内一杯というすごい短い期間なんだけど、ちょうど資金も不足していたし、SEに限らず色々な職種を今のうちに経験しておきたいと思っているので、そういう意味では雇用期間が比較的短期でそこまで経験が求められない臨時の求人はありがたいかな。(んで1月にはちょっとした旅行でも行けたらいいな。冬の北海道でも行きたいなー!)

今出来ることをコツコツと、楽しみながら。
マイペースで生きていこう。

拍手[1回]

久しぶりの更新。

最初に、いつも拍手してくださる方。重ね重ねありがとうございます。
独り言で自己満全開なブログですが、こうして応援してくれる方がいるというのは本当に力になります。

かといって、「みんな拍手してってくれ!」と言ってるわけではありませんからねw
見に来てくれるだけでも本当にありがたい。
更新が停滞してるときは少し申し訳ないですけどねー。
見に来てくれている一人一人に感謝です。

気がつけば英語記録の更新も忘れてる。
意志が弱いなぁぁぁぁ・・・
でも、英語の勉強と読書は細々と続けています。
一時間とか場合によっては30分程度だったりしますが。

九月になったことだし、心機一転再び記録をつけて頑張っていきたいところなんですが、
いかんせん進路がなかなか決まらず、何に気持ちを集中させればいいのかが分からない状態です。

今後しばらくは大学院進学に向けた勉強と就職活動とを並行して行っていきます。
ただ、大学院は夏季に入試があるので、今は時期はずれなんですね。
それでも冬季募集をかける大学が多少はあるので、その中でいい所があれば狙っているという感じです。

就職活動はここ最近停滞気味でしたが、また力を入れ直して頑張ります!

9月になり、塾のほうも始まりました。
今日は小学5年の英語と中学1年の理科の授業。

やっぱ教卓は気持ちいですね。
声を張るので有酸素運動になるし、ひきこもってるよりはるかに精神衛生上良い(笑)

しかし理科の授業で
磁石のN極とS極を近づけたらどうなる?て聞いたときに

爆発する。

真顔でと答えられたときはびっくりした。

怖いから(笑)。

明日も頑張ります。

拍手[0回]

五里霧中とはこのことか。
自分の進路について漠然と考える日々が続いている。

9月からはとりあえずの収入は見込めるものの、本業として希望していたWeb系SEへのモチベーションが地に落ちていることもあり就職活動は完全に休止中。

モチベーションを失ってしまっている理由は大きく三つ。

1.技術の移り変わりが速い性質上、長期にわたり安定したコアなスキルの獲得が困難
2.Web系SEは今でこそ多くの求人があるが、Webデザイナー・SE両界からの人材の流入が激しく、市場は予想以上に早く飽和状態になり、給与水準も低下すると予想される。
3.Webプログラミングの面白さが分かる程の水準に自分の技術が到達していない。本職としていくなら意地でも勉強しなければならないが、現在は他の仕事に気持ちが揺れている。

プログラミングのグラフが完全に停滞しているのはそういうわけです。
宣言した以上は絶対に中途半端に終わらせたくないと思う気持ちもある。
一方で仕事に追われる事のない今こそ、見識を広げ、広い視野と柔軟な思考で自分がどうしたいのか、何をしていきたいのかについてもう一度よく考えてみたいという気持ちもある。

どちらかというと、最近は後者の気持ちが勝っている。

少し肩の力を抜いて、SEへのこだわりを捨ててみた。
すると、ふと空いた心の隙間を埋めるように、挑戦してみたい事が幾つかできた。

明日は、大学時代の恩師に相談に行く。とても楽しみ。

拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mak
性別:
非公開
趣味:
英語、読書、インテリア
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   Before The Day Breaks...   All Rights Reserved
Design by MMIT / TemplateB2  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]